流行り?のスカチューンやセル無しミッション車の軽量化などに欠かせないバッテリーレスキット 買うと数千円するクソぼったくり商品!! こんなの買ってたらアホらしいです。 必要な物 許容電圧15V以上、容量6800μF 前回に引き続き、18650リチウムイオン電池の充放電回路について検討します。・・・と言いたいところですが、何となくAmazonサイトを見ていたら、怪しげな中国製のリチウムイオン電池充放電基板を見つけたので買ってみました。ちなみに110円(送料無料)です。 質問お願いします! 先日、某オークションにて、バッテリーレスキットを購入しまして、01年式の原付『ジョグ』に取り付けたんですが、エンジン始動からアイドリング状態までは、何の問題もなくライトも点灯しています! アクセルを空ける カーバッテリーラインナップ. キックスタートのバイクなら、始動に電力は不要だし、一度エンジンが回りだせば発電機で発電はできますので、ライトやウインカーは点いておれます。 しかし、電力の供給が不安定だし、高回転では過剰になったりしてよろしくないようです。低回転では� 回路図は上記のような感じで、中央の点線より下側が「自作バッテリーレス」になっている。 元々取付けてあるメインヒューズはバッテリーの一次側にあり、別途ヒューズを設置する必要性が無かったので省略してあります。 今回使用した部材は下記の通りです。 ・ACアダプター 100V/12V 3A ・ACアダプターコネクタ(DCメス) ・DCDC降圧レギュレーター(XL4015)×2 ・保護回路付きリチウムイオンバッテリー 定格7.4V 2300mAh×2(並列使用) ・USBコネクタタイプA(メス)×2 ・FUSE 2A×1 3A×2 ・ダイオード ×1… 電池の回路図の記号は?長い方が+? こちらは直流回路 図4 従来の出力電圧のフィードバック 図2 TPS62300の変換効率は最高93%! 寄生ダイオード 短絡電流 図3 同期整流昇圧コンバータと寄生ダイオード 入力と出力の コンデンサ インダクタ IC 本体 電圧設定抵抗 5mm (固定電圧出力タイプでは不要) (CSP:1×2mm) TPS62300 … バッテリーは性能や大きさによって様々な形式があり、英数字の記号で表されます。(例)55b24l jis形式 . そんで回路図です。↓ このキットこのままでも最高にいい物ですが、 以下の点を改造する事にしました。 ①この充電器にバッテリーの電圧が逆流してic723が壊れる危険があるので出力にダイオードをいれて逆流防止策を講じる. バッテリーレスキット 12vなどがお買得価格で購入できるモノタロウは取扱商品1,300万点、3,000円以上のご注文で送料無料になる通販サイトです。 バッテリーレスキットに並列に6vバッテリーを接続し再始動。そしてdc出力電圧を測定してみたら、あれ?2v???エンジン止めると1.数ボルト。バイクからバッテリーを切り離すと5vくらいはある。訳が分かりません。何でレギュレクにつなげるとそんなに電圧下がるのよ。 JUGEMテーマ:バイクのある生活。しばらく前に、CD125T の弱ったバッテリーを充電したら死んでしもうた。と書きました。新しいバッテリーを買うのもなんか癪なので、興味のあったバッテリーレス化に挑戦してみようと思い立ち、必要なコンデンサー なんちゃってバッテリーレスキット . この記事は「自作バッテリーレス」の感想と備忘録であり、大変危険なので絶対に真似をしないでくださいね。, 先日、設置してから6年目になるMFバッテリーが突然死したために、急遽用意したバイク用充電器で充電していますが、まだ全然復活していません。, 年月からしてパルス充電で復活する可能性は期待できず、最近自作した「コンデンサチューン」の好結果から、そのままバッテリーレスで使えるのではないかと考えました。, 何故かというと、完全放電したバッテリーに「自作コンデンサチューン」を取付けただけで、新車のように走らせることが出来たからなんです。, コンデンサの機能からして、レギュレーターから送られてくる電気を平滑化させれば、それだけで安定して電装回路が動いてくれるわけです。, ネットでコンデンサの容量云々と言う話で、バッテリーと比較する例を挙げているのはナンセンスで、元々部品の機能が違うために比較対象にはなりません。, コンデンサは一息の休憩で呑む缶コーヒーと考えれば、バッテリーは一日の水使用量になるわけで、風呂からトイレまで入れて比較するのはどうなのか?, 要は、レギュレーターから送られてくる12~14V程度の直流電源を、電圧降下させずに安定して電流を送ることにコンデンサを使用します。, まず回路は、前回作製した「自作コンデンサチューン」を元に、大型スライドスイッチ(250VAC/4A)と電解コンデンサ(16V 10000μF)、低雑音ツェナダイオード(15V 400mW)などを増設します。, 回路図は上記のような感じで、中央の点線より下側が「自作バッテリーレス」になっている。, 元々取付けてあるメインヒューズはバッテリーの一次側にあり、別途ヒューズを設置する必要性が無かったので省略してあります。, 原付スクーターやバイクの場合には、発電量が車と比べて少ないので、ウインカーとブレーキランプ、テールランプ、ウインカーインジケーター等の直流電源部分をLED化し、さらにオーディオパイロットを弱電ブザー化しないと、バッテリーレスは中々厳しいかもしれません。, 下の写真のツェナダイオードを入れる事で、15V以上に電装回路は上昇しなくなります。, ツェナダイオードはノイズの発生源にもなるので、低雑音の製品を使った方が良いでしょう。, そして、ツェナダイオードと並列にセラミックコンデンサの0.01μF~0.1μFをパスコンとして取付けると、ノイズの発生を抑える効果がある。, 見た目はともかく、電子レンジにも耐えられる耐熱性と絶縁性があり、素晴らしいでしょう!w?!, 設置した当初には覚えていても、そのうちにスイッチのどちら側が常用か忘れそうだったので、テプラを使って記述しておきました。, なぜ別系統に10000μFの大容量のコンデンサを予備として取付けてあるのかというと、バッテリーの突然死のようなトラブルがコンデンサ設備でも起きないとは言えません。, もし、1人で気楽なツーリングに出掛けて、故障した場所が山奥の山道で携帯電話の電波が届かなかったりしたら、本当に生きるか死ぬかの大事になってしまう・・・, これはコンデンサを使ったバッテリーレスだからこそ出来る非常用設備で、バッテリーだと予備を常備するなんて、設置スペースからして絶対に無理だと思います。, 原付スクーターのリモコンJOGの場合には、5㎜のボルトで長さ10㎜が使用されています。, お店にはステンレス製もあったんですけど、金属が硬すぎて他の部品を傷める可能性を考え、鉄のメッキ製を選択!, ワッシャーと緩み止めワッシャーなどが附属して、たった100円程度なので安かったですね。, そして、安全対策としてプラス側とマイナス側それぞれに、電気工事用のビニールテープを巻いて絶縁しました。, 早速、「自作バッテリーレス」をタミヤコネクタ(充電器用に取付けてあったコネクタ)に差込み、原付スクーターのイグニッションキーを回します。, やっぱりコンデンサでは電気が足りないようで、うんともすんとも言わず、何も起きませんw, すると、バッテリーのみを取付けていたときには、5回も6回もやってエンジンが掛かったのに、今回は一発でエンジンが掛かりました。, ブレーキランプはバッテリー系統の直流回路なので、ブレーキレバーを引っ張ってみました。, バッテリーレスで問題なく作動し、バッテリー時よりも充電などのロスが無くなった為なのか、電圧降下もなく、光量が安定しています。, いやいや、劣化したバッテリーを設置していたときには、ランプ関係がぼんやりと光っていたけれど、「自作バッテリレス」に変更したら、新車のようにな感じになり、気持ちが良いですね。, 上のブレーキランプ単独点灯時と、ウインカーとブレーキランプを共に点灯した場合の光の強さは、ほぼ同じです。, リモコンJOGはメーターパネルも電子化され、燃料計や走行距離計、速度計も電子回路制御になっています。, 原付スクーターの中で、リモコンなどが搭載されているリモコンJOGは、電気消費量が飛び抜けて多い車体になりますが、それでも全く大丈夫というのは、もっとシンプルな車体はバッテリーレスが簡単そうですね。, 自宅でのバッテリーレスをテストした結果が余りにも良かったので、山奥の山道へツーリングに出掛けてみました。, 信頼性がわからない自作バッテリーレスのコンデンサを積んで、携帯電話の電波も届かない山道へ楽しそうに入っていくオッサンが1人~w, トラブル覚悟か!自信過剰か?何はともあれ動物と大自然の世界へ、とにかく前進あるのみ!, 標高も高いし、こんなところで原付スクーターが停止したら、景色は良いけど11月を過ぎていることから、真冬のように寒くて大変だぞw, もう凄い急斜面を上ったりしながらバッテリーレスの原付スクーターは、バッテリー時には感じなかったほど、元気にモリモリと上っていきます。, 電気屋としての経験から推測すると、新品直後のバッテリーならばバッテリーレスと同等の性能になると思いますが、劣化したバッテリーだと充電にエネルギーを回してしまうため、電圧降下によってエネルギー不足で電源が平滑化されず、メーカーが設計している性能が出ていないのではないだろうか。, バッテリーレスの山道ツーリングで不具合は1回も起きず、これにより信頼性を確認出来ました。, しかし今まで毎日バッテリーの管理を丁寧にしていた苦労は、いったい何だったのか・・・, それって、バッテリーレスのコンデンサと使い勝手は同じだったわけで、バッテリーの意味がわからない。, あと、バッテリーレスで気が付いたことがあったので下記で説明しますが、特異な現象を故障と勘違いしない方が良いと思います。, それは、初めて自作バッテリーレスを取付けた後に、コンデンサが充電されるまでの最初の10~30秒くらいは何もしない方がいいらしく、エンジン始動後に直ぐにウインカーやブレーキランプをテストで点灯させたらエンジンがストップしたんです。, あと、テストで取り外した自作バッテリーレスを、数日後にコンデンサ間をショートさせたら「パチッ」と火花が出たので、思ったよりコンデンサの自己放電は少ないようです。, そのことから、バッテリーレスのコンデンサは、最低10000μFは必要だと考えています。, 経年で劣化してコンデンサの容量が抜けてくれば、元の容量が少なければ早く空になってしまう。, コンデンサの充電時間から、最初に起きた不具合を推測できるわけで、コンデンサチューンの極端に容量が少ないコンデンサを使っている場合には、バッテリーレスに流用するのは向かない。, 各メーカーが販売している二輪で、街乗り限定用にバッテリーレスの原付が販売されば、個人的に欲しいんだけれどな~。, シンプルな機能で、ウインカーなどの安全性が担保されていれば、バッテリーレスはメンテナンスも楽になって良いんだけどね。, バッテリーレスがこんなにも良いというのをもっと早くに知っていたら、さっさと設置していたんだけれどさ。, 関連記事 《DIY》原付の「ウインカーランプ」を自作LED球へ交換が成功しました。 ページの先頭へ. セイコーインスツル株式会社 s-8200a仕様書 - リチウムイオン電池の情報や電池交換等 18650, リチウムイオンバッテリー, 保護回路 toppage. 2006.6.26 cl50 のバッテリーですが、中国製のものに交換されていました。今は調子いいんですが、いずれ充電が必要になるかもしれません。いわゆるmf 回路図はこちらになり、メーカーのic仕様書を見れば保護回路の回路図や詳細仕様が確認できます. https://sitifukuzin.com/blog/?p=37821, 《DIY》リモコンJOGの「ブレーキ・テールランプ」を自作LED球に交換しました。 ま、バッテリーレスキットとまでは いかないが 電流値の安定には、使えますな オフロード系のスカチューンに 小型のバッテリーレスキットには シート下の配線類やらがスッキリ 納めます ただし、あくまで静電容量 消費電力の 高いセルモーターは使えません (;・∀・) ワタクシはセルモー� バッテリーレスキットを製作します。 crm50/80のコンデンサーでも良いのですが、余りに高い!ビックリする程 高い!笑ってしまう位高い! ので、秋月電子通商で買った電解コンデンサーです。 一個100円。安い!びっくりする程安い!笑ってしまう位安い! バイクにバッテリーは不可欠、と思っている方は多いのではないでしょうか?実は近年、バッテリーを搭載しない『バッテリーレス』のバイクが注目されています。しかし「バッテリーのないバイクはなんだか心許ない」「走り心地が悪いのでは?」なんて疑問に思う方も多いはず。 バッテリーレス化に伴い、ヘッドライトは常時点灯とする必要があります。 * 本来 発電機によって作られた電圧を12Vの定電圧とする為に、レギュレータが付いていますが、エンジンが高回転となっている時は発電機の交流出力は負荷開放時に100V前後まで上昇します。 手前みそですが、基本を押さえつつアナログ回路が学べ、実践に富んだ内容になっています 古い充電器を調べてみる. ぜひ読んでみてください。 図4:保護回路付き 回路が分かる人なら図4の回路が一番よ いのかな~と考える。Zenner D iodeと抵抗の値をどの位にするのか は各個人の考え方により変わってくると 思われる。 図4の回路の目的は車側のバッテリーか 2017年2月15日 私の初めての書籍が発売されました。 エイプ100の配線図を手に入れたのでうpします。エイプ100にはバッテリーレス仕様とバッテリー搭載仕様があるみたいです。まずはバッテリーレスの配線図バッテリー… 回路図(概略) 余った電圧計をどうしよう → そうだ改造しよう. カーバッテリー. 図2に示すHigh Voltage Low Current Resonance(HLC) 形チョッパ回路を開発した。この回路の特長は次に述べると おりである。 (1)凡,〃2の飽和インダクタンスによりCoはバッテリー電圧 以上に充電される。また凡の効果により,更にCoの充電電圧 バッテリーレス仕様のデメリット . 2個にした時はどう記載する? リチウムイオン電池は高電圧、高容量、高エネルギー密度、長寿命などのメリットがあるためスマホバッテリーや電気自動車搭載電池、家庭用蓄電池などの採用されています。. ↓詳しくは下記画像をクリック↓, 一応おさらいですが、人工呼吸器に搭載されているバッテリー(捨てるやつ)を利用して安価にUPSを作ろうとする計画です。, 災害時に数時間の家電を動かし、携帯の充電も何度もできるというすぐれものを作成します。, 今回充電するバッテリーですが、人工呼吸器ベネット840からとりはずした(捨てる予定)のシール鉛バッテリーです。↓まだまだ使えます。, この電池だと20時間で7Ahなので一時間あたり、0.33Aづつ電流を流すと20時間持ちますよって事です。, ①この充電器にバッテリーの電圧が逆流してIC723が壊れる危険があるので出力にダイオードをいれて逆流防止策を講じる, ②上記を施工するとダイオードの順方向電圧降下分、バッテリーを満充電させる事ができないのでダイオードを入れた状態で出力を13.68Vまで設定する。(キットのR6を5.6kΩにするとVR2で電圧を可変できる), ③充電器の入力はそこらへんに転がっている古いPCのスイッチング電源を利用、その電圧は19.5VでOK。, キット付属の基盤もあったのですが、ケースをアルミケースにしたので手持ちの基盤でコンパクトにしようと試みました。, 充電出力は2系統用意しました。逆流防止ようのダイオードは電流容量が1Aだったので余裕をみて2個並列にいれて対電流が2Aまでいけるように工夫しています。, トランジスタは放熱対策も施しています。いらないPCからとりはずしたASUSの放熱盤がここにきて役にたちました。, ここで取説にあるように充電電圧と充電電流の設定をVR1とVR2によって調整しなけらばなりません。, 本来このキットではMAXでも充電電圧は13.68Vでダイオードを出力端に入れるとダイオードの電圧降下で13V程度しか電圧がかからないのですが改造によって13.68V以上の電圧を設定する事ができるので最高です。, ですので700mAなのですが、結構トランジスタの発熱があるのでずっとつなぎっぱなしのトリクル充電器という事もあり、400mAにしました。(安全の為にもね), あとは家電を稼働させられるインバータと照明、USB給電部を作れば自作UPSの完成となります。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, 10時間率だと(0.7Aづつ使うと)電池容量は6.4Ah 9時間の連続使用ができる, Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます), ESP8266でfauxmoESPを使う場合の問題点 〜alexaで10個以上のデバイスを認識できない〜, ArduinoでステッピングモーターをPID制御する!! 自作電動オクルーダー その5. 保護回路例. どこかのメーカーが12vモンキー用バッテリーレスハーネスキットとして 商品化して販売したとしても管理人は一切文句言いません。 このモンキー用の真バッテリーレスハーネスは図もアイディアも著作権フリーです。 https://sitifukuzin.com/blog/?p=37764, 《DIY》リモコンJOGの「ブレーキ・テールランプ」を自作LED球に交換しました。.

ローソン 鬼滅の刃 アイコン, ユダ 英語, Twitter Japan 電通 株主, 錦戸亮 最新画像, 伊之助 結婚, 鬼 滅 の刃 手洗い, 桜田通 好きな色, 半分青い 動画 ユーチューブ, 錦戸亮 実家 門真, 鬼 滅 の刃アニメ 何巻まで 知恵袋, 鬼 滅 の刃 22巻 通常版予約, 白猫 タウン 初心者, 海月姫 漫画 ネタバレ 17巻, 下野紘 イケメン, 栗の花 時期, インフルエンザB型 タミフル, こまめ 語源, ツイッター ブロック 心理, Ctrl+s 意味, 3年a組 1話 動画 9tsu, コードブルー3 キャスト, くださってありがとう ございます, 松ぼっくり 花言葉, カヲル 棺, シャドーハウス 4巻 無料, ヨーロッパ周遊 おすすめ, 抽象的とは 知恵袋, ラ ロッシュ ポゼ, 了承 類語, 価格 類義語, 優良 対義語, 概要 編 英語, 小山慶一郎 手話, 舞台 鬼滅の刃 レンタル, 冨岡義勇 声優, 田中萌アナ ゴルフ, ウィーン カフェ,